From
Chuhei
映画「バルトの楽園」を観て来ました。エッセーとして送ります。
下はそのスチール写真です。
|
|||||
映画『バルトの楽園』
「第九の扉が開くとき軍人は人間に帰る」この映画のキャッチフレーズである。 私は封切日の六月十七日の朝、この映画を観た。
バルトというのは、ドイツ語で髭という意味である。松平健演じる、板東俘 虜収容所長松江豊寿大佐が立派なカイゼル髭をたくわえていたことから、そう 呼ばれていた。そして、「楽園」は「がくえん」と読ませる。収容所のドイツ 人俘虜たちは、三つのオーケストラのほかに、二つの楽団、二つの合唱団を持 ち、驚くべき程の音楽好きだったことからであろう。同時にここは、俘虜たち にとっての模範収容所で楽園(らくえん)であったという意味も含まれている。
しかし、第一次世界大戦の青島で敗れ、日本に移送されたドイツ人俘虜四七 〇〇人が、最初から「楽園」であったか、というとそうではない。彼らの多く が送られた久留米収容所では、南京虫がわく劣悪な環境で、意見を言えば殴り つけられ、脱走兵も出るが捕まり、厳しい制裁を加えられた。
そして二年後、十二カ所あった収容所は六ヶ所に統合され、久留米からも徳 島の板東俘虜収容所へ捕虜たちが送られてくる。新たな地獄を覚悟していた彼 らだが、この収容所では松江所長の指導の下に、捕虜たちの自主性を重んじ、 地元民との融和を図ろうとする方針がとられていた。
それでも、脱走者が出たが、地元民の温かさに触れ、戻ってくるということ もあった。そして、捕虜たちを遠足や海水浴につれていったことから、松江は 陸軍省から捕虜の扱いが手ぬるいと糾弾される。そのため削減された予算の穴 埋めのために、捕虜たちで山林の伐採の仕事をさせる。捕虜たちは喜んで従事 した。ある日、日本人の母を亡くした混血の少女志を(大後寿々花)がやって くる。彼女の父は調べによって、戦死したドイツ兵士であることが分かる。 (彼女はその後、日本に残る捕虜の一人と、神戸でパン造りをすることとなる)
一九一八年十一月ドイツの敗北により、第一次大戦は終わる。捕われていた ハインリッヒ提督は拳銃自殺を図るが、一命は取り留める。松江は敗れた会津 藩士の息子だった自分の過去を語り、生きる意義を説く。
捕虜から解放されたドイツ人たちは、松江所長や地元の人々への感謝を込め て「交響曲第九番歓喜の歌」の演奏を計画し、日本初のこの曲の演奏会がこう して開かれたのである。
私は、三月に板東を訪問し、収容所の跡地や、当時のスケッチなどの資料が 展示されているドイツ館や映画のロケセットを見て来た。そのために、俘虜の 活動の姿や当時の板東の町の状況などを、この映画が実に正確に表現している ことが分かって、深く感心した。
しかし、戊辰戦争や敗れた会津人に対する冷遇などをこの映画は取り上げて いたものの、松江所長の会津人としての本当の気持ち、武士道の精神などが正 しく、この映画の観客に伝わったかどうか、心配であった。
また、第一次世界大戦当時のドイツの文化や技術の水準、それを背景とした ドイツ人の誇り、それに対応する当時の日本の状況などは、観客にもある程度 の歴史認識が必要ではないかと思った。インターネットでのこの映画の感想の 中に、第二次世界大戦中(アジア太平洋戦争)の話と思って観ていたという人 の話が出ていて、私は驚いたからである。
この映画は、ラストシーンの「交響曲第九番歓喜の歌」の演奏に向けて盛り 上がっていくのである。実際の演奏には、四人の独唱者と八十人の合唱団が参 加したというから、規模はこの映画の場面通りで良かったのではないかと思わ れる。しかし、実際に演奏を指揮したのは、ヘルマン・ハンゼン軍楽隊長であ るが、この人のことがあまり出てこない。この人を中心にした演奏への経過や 楽器調達の苦心などを、もっと出せば一層の感動的な盛り上げ場面となったの ではないかとも思った。
この映画の交饗曲にはカラヤンのベルリン・フィルハーモニーの音源を使っ ている、これは、当時の実際の音の響きと比べると立派過ぎるのではないかと 思われる。しかし、全楽章を通じ、音の激しい所では悲惨な戦争の場面を出し、 静かなところではドイツや日本の平和な田園風景の場面を出していく手法は観 客に「戦争と平和」のあり方を考えさせ続ける上で、大変に良いと思った。
私は特に、当時の板東の村人が始めてこの曲を聴いて、どう感じたか興味が あった。映画での村民の表情は、「歓喜の歌」の詩の様に喜びに輝いていたが ……。
いずれにしろ、私は実際にあったこの話が映画化されたことは、当時の日本 の様子を振り返る上で大変喜ばしいことだと思っている。
なお、蛇足だが、野球解説の板東英二はこの映画では、久留米の収容所長で 出演しているが、彼が満州から帰国したとき、この板東町の俘虜収容所建物を 利用した引揚者用住宅に住んでいたそうである。
|
|||||
このエッセーを読んで感想 | |||||
感想-1 |
|
||||
感想-2 | 宙平様 エッセー 映画「バルトの楽園」を拝読いたしました。 そして、以前にもご紹介のエッセイを思い出しながら、次のような メールをつい最近頂戴し、保存していたものを、何かのご参考にして くださればとの思いで、幸い■転送歓迎■とあるので転送を致します。
|