私の散歩道(マンボウ、一本松 と細雪)
   
 甲子園口マンボウトンネル(ストリートビューからの写真)  平松町マンボウトンネル(ストリートビューからの写真)
   https://www.youtube.com/watch?v=e8ZirgECOyE
   
一本松(ストリートビューでの写真)  
 
私の散歩道(その2)
 
               「マンボウ」「一本松」と細雪
                                  いわ・いき

 谷崎潤一郎が「細雪」で描いた「マンボウ」と「一本松」は、阪神西宮から西田公園(

万葉植物苑)への道中にある。

 「マンボウ」は、えべっさん筋の北の突き当りにある。「阪神国道」(国道2号)との

三差路、東南角にある銀行の前で信号待ちすると、JRの線路の下を貫く通路なので直ぐ

判る。アーチ型の煉瓦造り、幅は両手を拡げた程度、高さは1.8メートル近くありそう。

アーチ型天井に頭が当たらないように気にしながら真ん中を歩き、向うから来る人や自転

車を押す人と譲り合いながら通行する。下は水路で足元は板敷き、足の着地に合わせて板

が撥ねる音がする。

 1874年(明治7年)に開通した省線(JR東海道本線)が水田地帯を南北に分断す

るので、南側下流域の農業用水を確保するために水路として築造されたと思われる。百年

以上経った今、駅方面へ行くために通る買物と通勤などに便利で安全な生活路である。

  谷崎はその小説の中で、「国道の・・・山側の停留所のうしろの方のマンボウ」と書

いている。マンボウとは、「関西の一部の人の間しか通用しない古い方言である。意味は

トンネルの短いようなものを指すので今のガードなどと云う語がこれに当てはまる。和蘭

陀語のマンプウから出たのだそうで」と説明し、「阪神国道の西宮市札場筋附近の北側に

は省線と鉄道の堤防が東西に走っており、その堤防にガードと云うよりは小さい穴のよう

な、人が辛うじて立って歩けるくらいな隧道が一本穿ってあって、これがちょうどバスの

停留所のところへ出るようになっている」と描写している。(位置は勘違いか。)

 一方、朝日新聞「ますます勝手に関西遺産」では、谷崎の説明を紹介しつつ「小さなト

ンネルを「マンボー」「マンボリ」「マンブ」などと呼ぶ地域は三重や静岡など、全国に

ある。どうやら坑道、炭坑の穴などを意味する日本語の「間府(まぶ)語源というのが真

説らしい。」としている。

 「一本松」は、小説の中で「西宮の一本松の傍に家があると云われ・・・マンボウを通

り抜けて一本松の所まで行って見たら…前が低い生垣になっている、赤瓦の白壁の文化住

宅式の小さな二階家」というように紹介されている。

 その一帯は平松町。西宮の地名としては古く、1527年の「売り券」=土地売買の証

文に「平松」という地名が出てくるという。

 古代、西宮南部の多くは海であったが、六甲山の度重なる洪水・氾濫によって土砂が堆

積し、扇状地が生成された。いつの時代かこのあたりは海岸に近く松林が生い茂っていた

のではないか。その後自然条件や戦乱などの人為条件などで消失し、1本の松だけ残った

と推論できるのでは。

 そこへ行くには、小説のとおり、「マンボウ」をくぐって出ると、西田公園へ行くには

少し遠回りになるが、右にJR沿いにある暗渠(水路)の上の歩道を進むと、すぐに北行

一方通行路がある。その道を北へ曲ると、一筋向うに「一本松」が道路線上に見える。道

路にはみ出した低い石積みの内に「一本松」があり、そのため道は東側に少し婉曲して通

っている。松の勇壮かつ優雅な趣は失せている「一本松」とともにお地蔵さんがあり、

いつ置かれたのか古い石の道標が二つ建てられている。お地蔵さんを拝むために階段と手

摺りが設けられているなど、地元の人たちの手によって大事に管理し、保存されているこ

とが判る。

 小説に登場する家がこの傍にあったというから、昭和12、3年頃には幾つかの住宅が立

ち並んでいたのだろう。大正末から昭和の初めにかけて行われた耕地整理が完了するまで

は、この辺り一帯は水田で一本松と地蔵尊のみが立っていただけらしい。しかし、耕地整

理により土地の形状が整合されたことで、宅地化が促進されたのか。加えて、マンボウを

南へ抜けると、阪神国道には阪神国道線(1927年〜1974年)と阪国バス(1929年

〜)が走っており、阪神本線(1907年〜)の駅にも近く、付加価値の高い地域となっ

たので、この辺りは早くから宅地化が進んだのか。それでも戦後の一時期までは、ここか

ら2キロメートル程東に流れる御手洗川から西を望むと、夙川の松林が見えた、という話

をきいたことがある。今では想像だにできない風景である。

 「細雪」は、4人姉妹の主人公たちを通して大阪船場の財を成した商家、今風に言うと

「富裕層」の生活を描いたものである。その消費生活は旺盛。今はない今もある、大阪や

神戸の和洋中の料理屋の名前が出てくる。

 「細雪」には夙川と阪神国道を軸に西宮ゆかりの名が舞台として多く登場する。物語の

筋に魅入られるとともに、80年前の情景とは言え何か身近で親しみを覚える。

 丸谷才一と山崎正和は対談集「日本の町」の西宮芦屋の章で、阪神間は女たちが作った

町と述べている。「細雪」の主人公たちが作った町というのである。女たちと子供が楽

しみ、遊べる、落ち着いた町と称賛している。

 その対談集の中に、大阪の金持ちたちによって大阪は煙の町にされ、自分たちの住む場

所として阪神間を選んだ、というくだりがある。その意味では彼らが、戦後から高度成長

期へと続く時代に関西有数の住宅地として発展する礎を作った、と言えなくもない。

 かって、昭和30年代に西宮沿岸部に石油コンビナートを誘致する計画が持ち上がり、

市を二部する政治的争いとなった。結局、誘致しないこととなり、西宮が煙と公害の町に

なることは免れた。その後昭和38年に西宮市は「文教住宅都市宣言」をすることとなる。

以後、関西の良好な住宅地として評価されてきた・・・。

  <参考>

   1、谷崎潤一郎「細雪」下巻  新潮文庫  

   2、2012年3月19日付朝日新聞(デジタル版)

    「ますます勝手に関西遺産 (マンボウトンネル)」

   3、田岡香逸「西宮地名考」 1970年

   4、丸谷才一、山崎正和「日本の町」 1987年  新潮社

(2015年3月)