東日本大震災支援バスによる 名取市閖上地区 愛島東部団地訪問記 |
|
神戸心絆 山川 泰宏 東日本大震災から5年5ケ月の歳月が過ぎ、愛島東部団地全理事会長遠藤一雄さんとの約束でした。3月、8月の心の支援
折からこの場所に見えた遠藤自治会長と初対面の山川が神戸の竹灯籠とローソクを遠藤氏に手渡したのが愛島東部住宅と |
|
2012年3月11日名取中学校に灯された竹灯籠・絵灯篭 | |
|
|
毎年、ボランティア活動で参加しながら、齢78歳の老人になりました。仮設の皆様も年老いてゆく中で、心から、兵庫の ボランティアとは多くの市民に力を貸す作業をするのが生業です、皆さん愛島東部住宅で開催する交流会も忘れてはな 今回の訪問で、取材したテレビ放映が交流会の中に流れたとき、この人たちと共に分かち合ってできた体験が主催者や 宮城県名取市閖上地区 愛島東部住宅への訪問への活動は 主催:ひょうごボランタリープラザ 協賛:神戸・心絆(旧神戸・市民交流会)会長・事務局 山川泰宏が引き継いで開催しています。 東日本大震災支援バス 2016年8月14〜17日の予定を以下に示します。 主催:ひょうごボランタリープラザ 鬼本所長・市橋副部長・遠藤・川上・高橋・。 協賛:神戸・心絆 山川会長以下8名 参加:一般募集ボランティア 観光バス2台 40名(17歳〜78歳) 第1日 2016年8月14日(日) 17:30〜神戸クリスタルタワー 出発 18:00〜摩耶埠頭公園 竹灯籠・ローソク 積み込み 一路宮城県名取市 第2日 2016年8月15日(月) 07:00〜宮城県菅生PA 到着 各自朝食 対応 08:30〜名取市閖上地区 日和山公園 語り部 10:00〜名取市「愛島東部住宅」当着 宮城県名取市愛島笠島西小泉68 【追悼行事支援活動等】 一部 14:00〜15:00 (14:46 黙祷 竹灯籠の謂れと発声 山川泰宏) 二部 17:00〜18:30 (18:00 祈り 東日本大震災津波犠牲者 山川・鬼本・高橋 今回持参した竹灯籠311本 兵庫県佐用町南光竹づくりグループの協力です。 【交 流 会】18:30〜20:00 20:30〜宿舎ユニサイト仙台到着 宮城県仙台市青葉区中央4-2-3 |
|
|
|
|
|
|
|
今回5年5ケ月の名取市閖上地区の復興状況を説明を受けました。東日本大震災の岩手県、宮城県、福島県の福島原発事 一部愛島東部住宅の住民の復興住宅への転居が済んだものもいるが、遅々として進まない復興住宅の問題は、東京オリ テレビや新聞報道は被災地のすべてを網羅して、国民に知らせているとは信じないほうが良いです。今、必要なのは被 津波被害から国民の守りますと、多くの震災防災関係の先生方が決めた、東日本を巨大な堤防を構築し、挙句の果て、 残された多くの被災者市民はどうなるのでしょう?広大な太平洋なの恩恵を人は受け入れ海の幸を生活の糧としています 私の生まれ育った茅部郡尾札部昆布の里から陸の孤島とまで言われた漁村でした。長男として漁師になるのが嫌いで、 今、東日本被災地の美しい海岸線が人の命を守るといわれる定義で自然破壊をしつつある現状を見ると何故か悲しく、 津波は恐ろしい自然災害です、しかし、人間の勝手で自然の恐ろしさを受け入れなかった人々にもっと思慮深く考える、 第3日目 2016年8月16日 08:45 宿舎出発(仙台市内の観光バスに乗り換え) 09:30 ヨークベニマル若林店 各自 昼食を購入 10:00 仙台市若林区荒浜 東日本大震災若林観音像 黙祷 若林小学校の廃校校舎見学 10:30 若林区井土地区 講和・復興支援活動・昼食 13:00 若林班 井土地区の農地の 瓦礫拾い支援 愛島班 追悼行事竹灯籠 片付け・持ち帰り |
|
|
|
15:30 3.11せんだいメモリアル交流館 到着 (場所:宮城県仙台市若林区新井字沓形85-4) 講和・視察 16:30 現地出発 17:00 天然温泉極楽湯 仙台南店 到着 神戸行きバス二台に乗り換え (住所:仙台市太白区西多賀5-24-1) 入浴・夕食(各自対応) 愛島東部住宅関係者 多数の見送り、懇談をしつつ名残を惜しんで再会を願った。 19:30 現地出発 一路神戸へ〜 第3日目 08:30〜 摩耶埠頭公園 神戸・心絆 事務所に竹灯籠の残材卸 (今回、竹炭焼きの焼却のため) 09:00 神戸クリスタルタワーにて 解散 お疲れ様でした。 愛島東部住宅での交流会の模様を紹介します(会費制で参加しています) |
|
|
|
|
|
|